赤い薔薇のSoliloquy

華道教授で サッカー大好き お母さんです

 お盆

akaibara2005-08-13





お盆のいわれと由来
お盆の正式名称は[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言います。
先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼びます。
・7月または8月の13日より16日までの4日間をさします。


・13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎えます。
家の前の道路の脇で「キュウリの馬」をおいて「おがら」を炊いて火をつけてその火を迎え火とし、お仏壇の中にある「ろうそく」にその火を灯します。


・期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をします。(略式が多くなりました)


・16日の夕方、送り火を焚き、御先祖さまにお帰りいただきます。
送るときも同じように「おがら」に火をつけてそばに「ナスの牛」をおいて送ります。
地域によっては15日に送るところもあります。



このように7月(または8月)13日を迎え盆、16日を送り盆といい、この4日間でお盆の行事を行います。


・盆棚を飾ります
一般的にはお仏壇の前に京机をおいて真菰でつくった「ゴザ」を敷き(最近はスーパーなどで一式売っています)その上に馬や牛の飾り(おがらの足をつけたキュウリやナス)を置いて、季節の果物、野菜、菓子などを供えます。



お仏壇の両脇には盆提灯(新盆には必ず用意する)を置き、夕方から提灯に火をともして
ご先祖様を供養をします。お線香は4日間出来るだけ絶やさないようにします。
この4日間は特に毎日の生活を正しく送り、良い行いをすることがお盆の大きな目的にもなっています