2007-07-30 『土用の丑の日』 日常の記録 鰻の蒲焼きで知られる土用丑の日。夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期ですから、 昔から「精の付くもの」を食べる習慣があり、土用蜆(しじみ)、土用餅、土用卵などの言葉をよく聞きます。 土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは幕末の万能学者として有名な平賀源内が、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、商売がうまく行かない鰻屋のために「本日丑の日」と書いた張り紙を張り出したところ、大繁盛したことがきっかけだと言われています。