『牡丹桜(一枝)・芍薬(二本)・スターチス』クリックで拡大画像
お花屋さんでは珍しい桜、お稽古(12日)に使ってみました。
写真は残った一枝を活ける。
『八重桜 普賢象(ふげんぞう)』
そう書かれた出荷元のラベルが付いていましたので
お弟子さんに説明のためネットで調べ参考に(^_-)-☆
備忘録
総称名は「八重桜」また花の形から「牡丹桜」(ぼたんざくら)とも呼ばれています。
開花時期は、お花見の桜より咲き始めが2週間ほど遅く、4月10日頃〜5月5日頃
「あれ、もう桜は終わったのでは・・?」という頃に、葉をつけた状態で咲きます。
「普賢象(ふげんぞう)」「関山(かんざん)」「一葉(いちよう)」「鬱金(うこん)」
などの種類がよく知られています。
“普賢象の雌しべは葉っぱ”
実は、雌しべや雄しべは、もともとは葉っぱなんですって・・・。
植物の世界では時々あることで、こういう現象を“先祖返りする”と云うそうです。
花の中心から出る2本緑色の葉(芽)が象の牙に似ていること、普賢菩薩が象に乗たお姿見えることから「普賢象」という名前が付いたといいます。
牡丹(ボタン)科
漢名の「芍薬」を音読みして「しゃくやく」
花言葉
内気、はじらい、はにかみ、恥ずかしさ、素直な性格
根を乾燥したものは
「赤芍(せきしゃく)」「白芍(びゃくしゃく)」として鎮静、鎮痛剤として使われます。